コード
分類
テーマ
発表者
002101
305

身近な物質を使った酸化還元反応

肆矢 浩一   國學院高等学校
酸化還元の指導には、身近な物質を使っ実験をすることにより、生徒に興味を持たせることが大切である。そこで、身の回りにある酸化剤と還元剤を選び、授業の導入として使える実験を考案した。実験は「電気分解で起こる反応」と「酸化剤と還元剤で起こる反応」の比較、酸化還元滴定、時計反応を紹介したい。
002102
403

アンモニアソーダ法の教材開発と指導法の研究

岡田 安司   愛知県立宝陵高等学校
アンモニアソーダ法(ソルベー法)について、一般的に行われているドライアイスを使っての実験ではなく、室温で反応させる生徒実験の方法を開発した。この実験とともにソルベーの生涯と歴史的背景、日本でアンモニアソーダ法が導入された経緯に関する資料を用いた授業実践を行った。化学史を導入することで、化学者としての生き方や徳性について考えさせるための効果的な指導ができることがわかった。
002103
302

フェノールフタレインの退色反応について

藤岡 和男   東京都立墨田川高等学校
フェノールフタレインの赤色は強塩基性で退色する。吸光度の減少から反応速度を求め、擬一次反応に従うことを確認し、さらに強塩基濃度と温度を変化させての反応速度定数を求めた。またイオン強度に反応速度が影響されることも確認した。強塩基での退色反応が平衡になる点についての研究も行い、平衡時の吸光度から平衡定数を求めてみた。さらに逆反応速度定数、正逆の活性化エネルギー、反応熱も算出した。
002104
502

セッケン作りの教材化−速く・簡単に・使えるモノを!−

黒瀬 雄士   大阪府立布施高等学校
一般的なセッケンの実験室的製法では我々が毎日使っているセッケンとは程遠いものしか得られない。廃油の再利用や環境問題の一環としてもセッケン作りが紹介されているが、私の知る限りどれも授業として行うには所要時間や仕上がりの点から決定打はなかった。身近に入手できる材料を用い、授業時間の範囲内で納得できるセッケンを作ることを目的として教材開発を行った。
002105
202

酢酸ビニル風船を用いた気体の実験

谷川 貴信   多摩大学目黒高等学校
大谷 悦久   筑波大学附属駒場高等学校
子供がよく遊んでいる酢酸ビニル風船を用いて、気体に関する実験をおこなった。これを利用することにより、使用する気体の量が少量でも簡単に実験がおこなえ、演示効果も十分楽しめるものである。
002106
905

分子模型を作ろう

岡野 道也   茨城県立境高等学校
原子・分子を1億倍させた球の分子模型を使用する事やイメージと親しみを持って化学に取り組めるようにした。そのため正確な結合てと共有結合の接合面を作り出す2種類の型を作りだすことで、新しい捧球モデルと分子模型が大量生産できるようになり、生徒はイメージを持って学習に取り組めるようになった。
002107
801

総合理科における環境教育の取り組みU

板垣  敬   茨城県立那珂湊第二高等学校
和田 尚幸  茨城県立那珂湊第二高等学校
照沼 芳彦  茨城県立那珂湊第二高等学校
江原 忠宏   茨城県立佐和高等学校
染谷  学    土浦日本大学高等学校
昨年に続き、平成6年から取り組んできた本校の環境教育の取り組みを紹介する。今回は水質調査から発展させたプログラムの提案と実験室での簡易な炭作りを紹介する。@時代をどう読むか。(自然観・歴史観・人生観等大局的な視点) A今後の教科指導の在り方(理科は理科だけを教えていればよいのか。) B環境問題をいかに自分たちの手元に引き寄せるか。
002201
306

燃料電池の教材化とその問題点

谷川 直也   兵庫県立柏原高等学校
水素・酸素然料電池において炭素やスチールウールを電極に用いた場合、活物質となる水素と酸素を外部から供給しただけでは起電力を得ることはできない。そこで、白金箔を両面テープでプラスチック板に貼り付けた白金箔電極を自作し、外部から活物質を供給するだけで起電力を生じる水素・酸素燃料電池を制作し、性能を調べた。また、簡易なメタノール・酸素、グルコース・酸素燃料電池の教材開発も試みた。
002202
1301

課題研究教材−土壌細菌によるデンプンの分解における糖の検出実験−

島  弘則    富山県立高岡西高等学校
宮崎 三保子 富山県立福野高等学校
池田  誠    富山県立砺波高等学校
総合理科の授業で、課題研究を行った。その教材実験として、環境教育を意識して食物中の炭水化物やタンパク質のゴミがどのように浄化されていくかについて調べる実験を開発し、実施した。本報告では、土壌細菌により、デンプンが分解されて糖がいくつか生成し、さらにこの糖も順に分解されることを示す生徒実験を新たに開発し、実施した詳細について報告する。
002203
601

身のまわりの物質を使った混合物の分離・精製実験−はじめて化学を学ぶ1年生の興味・関心を高めるために−

山中 孝男   茨城県立境高等学校
はじめて化学を学ぶ1年生を対象に、化学への興味・関心を高めるために身のまわりの意外な物質(クレヨンによる抽出およびろ過、クスノキの葉による昇華、水性の黒サインペンによるぺ一パークロマトグラフィー)を使った混合物の分離・精製実験を導入した。生徒の反応もよく、身のまわりの物質を実験に使ったことに対する驚きや感動を喚起することができた。生徒は次の実験を心待ちにしていて、大きな効果が得られた。
002204
1002

沖縄島の位置と地下水の化学的特徴

東田 盛善   沖縄県立八重山商工高等学校
地下水のCO2分圧が高いほど石灰岩の溶解は促進される。沖縄島の地下水のC02分圧は、秋吉台(温帯)の地下水のC02分圧より高く、台湾恒春半島の地下水のCO2分圧にほぼ等しい。地下水や地表水の同位体組成や水素・酸素の同位体組成から後述の式によって得られるd値(d−Parameter)は、その起源を知るためのトレーサーとして用いられている。その値は、成田、宇和島および薩摩硫黄島の地下水の同位体比に比べて高かったが、そのような結果は緯度効果によって説明される。これらの結果を化学TA、地学TAの教材に"水の循環"、"岩石風化反応"、"ローカルからグローバルへ"の題材として活用している。
002205
1191

色彩化学の試行について−インターネットを活用した古代彩色の研究−

藤江 義輝   愛媛県立伊予農業高等学校
平成11年3月告示の新学習指導要領では、新課程化学Uの内容に、セラミックス・生命を維持する化学反応・医薬品・肥料が加わり、現行課程化学TAから食品・衣料・プラスチック・金属の内容が移行し、充実発展した。また、新課程生物Uでは、平易に扱うとしながらも、バイオテクノロジーの学習が初歩的なものから充実した。本研究では、材料として、植物を用い染色し、色彩の変化等を新課程の内容にアレンジして、試行した結果である。
002206
1400

実験実習に関する私たちの工夫展

川村 淑子   兵庫県立加古川西高等学校
兵庫県内の実習助手が、日々の実習の中で生み出した様々な工夫を取りまとめた。器具の洗浄から収納までの道具やアイデアの紹介
002207
407

高速液体クロマトグラフを用いた無機イオンの分析

園部 利彦   岐阜県立華陽フロンティア高等学校
高速液体クロマトグラフィーの一種で、溶液中のイオンや糖類、アミノ酸などの分析に適する。HPLCでスポーツ飲料と雨水を分析したところ、興味ある結果が得られた。ここでは、その結果及び教育センターにおける研修講座での使用について報告する。なお、本研究は岐阜県教育センター・第三研修部において1999(平成11)年度に行ったものである。
002301
800

少量化と小型化による実験の工夫

堀 芙三夫   東京都立八王子東高等学校
理科の教科指導にとって実験・観察は不可欠である。そのためには薬品や器具が必要になるが、予算削減の厳しい情勢下その十分な確保が難しくなっている。また、環境汚染防止の観点から薬晶類の廃棄には慎重にやらなければならない。これらの諸問題を解決するためには「少量化と小型化」による実験の工夫は有効である。その結果、実験をより安全にかつ短時間に行えるようになった。
002302
500

硝酸銀を用いた研究2題−銀鏡反応とモール法−

尾崎 守久   愛知県立国府高等学校
硝酸銀を用いて、銀鏡反応とモール法を実際に行なってみた。銀鏡反応においては、還元糖を使えばうまくいくが、今回はアルデヒドを使い、温度の条件を中心にきれいな銀鏡になる条件について検討してみた。モール法では、身近な食品の塩分測定を試みたが、色のついたものは終点が判別しにくかったが、まずまずの結果が得られた。どちらもさらに、検討していくことで生徒の課題研究にも発展させることができると思われる。
002303
203

生徒が生き生きと活動する凝固点降下指導法

野内 頼一   茨城県立伊奈高等学校

水が凝固する瞬間を見せることで生徒に興味関心を持たせ、過冷却の学習へつなげていく。実験の結果が次の実験につながっていくので、生徒は興味深く実験を行うことができる。濃度と凝固点降下の比例関係を見つけ出し、それをカルピスとカルピスウォーターの関係にあてはめて、何倍に薄めたものかを求めることにより、法則を身近なことととらえ学習の達成感を感じることができる。
002304
306

高校実験室でできるNaClの融解塩電解

吉田  工   東京都立田園調布高等学校
NaClの融解塩電解は、単純にNaClを加熱融解して電気分解をすればできるように思える。しかし、生成する金属ナトリウムを見せるためには、NaClの融点まで耐える透明容器・電極の選択、空気中で燃えてしまう析出したナトリウムの対策など、条件を整備しなけれぱならない。高校実験室でNaClの融解塩電解ができるように工夫したので報告する。
002305
306

電極上の物質の変化から電子の移動を理解する教材の開発

守本 昭彦   東京都立砂川高等学校
シャープペンシルの黒鉛芯を電極として用い、硫酸銅(U)や硫酸亜鉛の水溶液を電気分解すると、芯の表面への銅や亜鉛の析出が明瞭に観察できた。また、亜鉛めっきした芯を負極、新しい黒鉛芯を正極に用いてダニエル型電池を組み立てると、電池の放電反応の進行に伴って亜鉛めっきが消失し、銅が析出する様子が観察できた。このように、酸化還元反応に金属薄膜の生成・消滅過程を織り込むことにより、反応の進行に伴う物質の変化を確認できた。
002306
900

あると便利な実験器具−自動ビュレットの作製−

溝口 克彦   東京都立立川高等学校
自動ビュレットは、滴定を連続して数多く行う時には、大変便利な器具である。しかし、高価であるためなかなか高等学校では使うことが出来ない。そこで、普通のビュレットを自動ビュレット化するアダプターをガラス細工で作製し、生徒実験に用いたところ、実験時間を短縮することができた。また、このアダプターをガラス細工の不得意な人でも作製可能とするため、プラスチックのT字アダプターを用いた作製の仕方を紹介する。
002307
202

「気体の溶解度」において生徒の発想を促し思考力を育てる指導の工夫

阿内 大冠   茨城県立土浦第一高等学校
「気体の溶解度と温度の関係」について、仮説を設定し、実験方法を計画し、実験によりそれを証明するという探究活動を行った。その際、実験方法については、実験器具を限定し生徒にその使用方法について考えさせた。また、話し合いや発表をもち生徒の発想を促し、そして、班毎に測定条件を変えクラス全体でデータを出し合い、そこから結論を導き出すことで思考力を育てることにした。

002401

202

分圧の簡単ペットボトルモデルと2、3のモデル

平山 美和子   東京都立大崎高等学校
化学の理論分野での授業では、適当な生徒実験が少なかったり、実験があっても理論と結びつけるのが難しかったりする。このようなときの説明の手助けとしていくつかのモデルを作成した。その中からペットボトルを利用した分圧の法則のモデルと、発泡スチロール球を利用した変わりボーアモデルを主に紹介する。変わりボーアモデルでは電子の逆転充填を説明できる。生徒のイメージづくりに役立ち簡単に作成できるよう心がけた。
002402
801

化学TBにおける生徒のつまずき−先生は異星人?!−

高野 裕恵   追手門学院大手前中高等学校
最近の理科嫌い・化学嫌いの生徒が増加しているという問題は、数学など他教科との関連や、TV・漫画本・ファミコンなどに浸かっている現代の子どもたちの生活様式、また時間数の少ない中での授業の方法などさまざまな要因が考えられる。今回、授業中での生徒の活発な発言から、どこで化学が嫌いになっているかの要因を探り出し、解決方法を考え、化学が嫌いになる生徒を少しでも減らしていくことを検討してみた。
002403
802

クイズとトランプによる化学学習

田中 芳和   大阪府立高津高等学校

広範な内容の無機物質についてゲーム感覚で記憶することはできないだろうかと考え画用紙を用いて「三択クイズ」を作成してみた。また、生徒たちが幼い頃からなじみのある「トランプ」の形で、種々の物質を整理できないだろうかと考え、カラープリンターを用いて作成してみた。両者とも、生徒に好評で彼らの興味・関心を引きつけることができ、学習内容の確認や定着にも大いに役立った。
002404
804

CD−ROM版化学実験資料集の作成とその概要

松本 行史   岡山県立玉野高等学校
岡山県内の高等学校化学教員有志の研究グループ(DIGEST)が福武教育興財団の助成により作製したCD−ROM版化学実験資料集の作製とその概要について説明する。完成した実験資料集は、HTML形式で作成されているのでブラウザのインストールされているコンピュータがあれば、インターネットでホームページを見る感覚で静止画・動画の入った画面を見ることができる。
002405
500

有機天然物質の分離とその合成の教材化−植物色素インジゴを通して−

河野  毅   広島市立沼田高等学校
平成15年度より実施される高等学校理科基礎「理科基礎」の内容の(ア)物質の成り立ち(イ)物質合成の道、では物質の合成について簡単な実験を通して、物質を構成する元素の組替えにより、天然にしかないと思われていた物質も合成でき、合成された有用な物質が人間生活を豊かにしてきたことを扱うようになっている。この内容で実験出来る教材として、植物色素インジゴを通して有機天然物質の分離とその合成の教材化を試みた。
002406
900

クリアホルダーとTPを用いたCHEM芝居

片江 安巳   東京都立竹早高等学校
現実化することが難しい科学的な概念の学習には、モデル図を用いるのが有効である。モデル図は、初期場面の図に、書き加えて説明して行くことが多い。このような場面毎のモデル図を、クリアホルダーの枠の中に、図を描いたTPを抜き差しすることにより提示できる教材を開発した。教材の名称は、化学的な紙芝居という意味で、CHEM芝居と名付けた。TPの図も、市販の丸型カラーラベルを用いたことにより、誰でも容易に描けるようにした。
002407
304

2価の塩基の2段階電離に関する研究

平井 俊男   大阪府立今宮高等学校
正司円佳、白 忠樹、苧玉奈生子、山下真里、吉川美沙緒           同校卒業生
2価の塩基の電離に関して、高校の教科書TB・U(計6社12種類)の記述を調査・比較した。その結果、2価の塩基の2段階の電離に関しては、記述の有無を含めてばらついていることが判明した。また、水酸化バリウム水溶液の塩酸による中和滴定実験をした。その滴定曲線と学習参考書の記述から、水酸化バリウムはほぼ1段階で電離すると推論している。