コード
生物・地学  テーマ 
発表者
063106
光合成色素のペーパークロマトグラフィーにおけるRf値について宮城県宮城野高等学校  千葉 美智雄
[要約] 光合成色素のペーパークロマトグラフィーにおいて、各色素のRf値を計算すると、その値のばらつきが目立つ。そのばらつきがどのような条件に起因するものなのか、検討した。抽出液を、希釈していくつかの濃度に調整し、同じ体積をろ紙に添着させ、Rf値を比較したところ、添着させる試料の濃度が高くなると、Rf値は大きくなった。固定相の容量は意外に小さく、濃く添着させた場合は容量を越えるため、本来の分配よりも移動相に多くかたより、Rf値が大きくなると考えられる。 
 [キーワード] 光合成色素 ペーパークロマトグラフィー Rf値 展開溶媒
063107
Sedumを用いた原形質分離の観察と浸透圧調節の研究徳島県立那賀高等学校  寺島 幸生
[要約] 様々な環境下で生育するSedum(ベンケイソウ科マンネングサ属)の赤い葉を利用して,細胞の原形質分離と気孔の開閉を観察し,植物の浸透圧調節および気孔開閉の機能の研究を試みた。Sedumが原形質分離の観察および浸透圧調節を学習する教材として利用できることが明らかになった。植物の種類によって葉の厚さ,浸透圧がそれぞれ異なり,気孔の開閉を環境に応じて調節していることを示す結果が得られた。  [キーワード] Sedum(ベンケイソウ科マンネングサ属) 原形質分離 浸透圧 膨圧 気孔
064204
研究用資源を利用した天文分野の実習教材の開発と利用について埼玉県立豊岡高等学校  原 正
[要約] 公開天文台ネットワーク(略称Paonet)に加盟している団体の有志による表題のような研究開発を行うワーキンググループ(略称PaofitsWG)がある。天文学の研究のために撮影された画像やスペクトルなどを素材に、高校や中学校の授業の中で使うことができる教材や解析ソフトの開発を行っている。従来からある表や数値データのみの実習とは異なり、本物のデータを用いているので、天体の距離の測定やハッブルの法則の実体験ができる。また、地学分野だけでなく、物理の実習としても利用が可能である。実施後の生徒の反応は良好で、学習効果の向上にも役立つことがわかった。 
 [キーワード] 天文 研究用資源 FITSデータ マカリ PaofitsWG
064205
理科教育における火山防災学習の必要性鹿児島玉龍高等学校  坂本 昌弥
[要約] 2005年12月,秋田県泥湯温泉においてH2Sガスによる死亡事件が発生した。本研究では鹿児島大学噴煙火山ガス研究グループの研究の一環として鹿児島市桜島を中心とした火山ガス高濃度事象を検証し,桜島火山の災害史等も参考にして,火山防災教育の必要性を考察した。また火山防災マップを活用した火山防災授業を実施した。授業をすることによって高い防災教育効果を得られることも明らかにした。  [キーワード] 火山防災マップ 火山ガス高濃度事象 桜島火山災害史 火山防災授業
064206
地震防災教育仙台西高の取り組み宮城県仙台西高等学校  大沼 恵美子
[要約] 宮城県仙台西高等学校では2004年度から地震防災教育を充実させる取り組みを始めた。外部講師による防災講演会,夏休みのイベント参加,大学出前授業,総合的学習の時間を使った全学年対象の授業などである。普通高校での地震防災教育の形態としては,各学校の実情の応じて,既設科目授業や大学の出前授業のほか総合的学習の時間などが考えられる。  [キーワード] 地震防災教育 地学 総合的学習の時間 耐震診断 出前授業
064207
高校生の自然認識の実態とその改善にむけた実践的研究岩手県立大東高等学校  照井 一明
岩手県立北上翔南高等学校  渡辺 亨
岩手県立総合教育センター  茂庭 隆彦
[要約] 間接的体験の多い現状の下で,身近に生活している自然であっても,生徒の認識は,地表の形態のみに止まり,地球内部の空間的広がりや,大地の生い立ちのイメージを捉えるまでには至っていない。教科書で得た知識によって,自然を概念的に把握しており,本来の自然の姿が見えていないことが確認できた。このような実態の改善のため,学校周辺の風景の地形観察を導入として,地質的自然の学習の進め方を工夫することによって,生徒の認識の変容を試み,ある程度の成果が得られた。  [キーワード] 地学教育 高校生の自然認識 地形のスケッチ 地史の学習 時間・空間概念
064208
シャドウゾーンとアイソスタシーのモデル実験岩手県立盛岡第一高等学校  杉山 了三
[要約] 地球内部を伝わる地震波がつくる「地震波の影」と地殻の均衡である「アイソスタシー」を理解する2つのモデル実験(実践例)を紹介する。  [キーワード] 教材開発 地震波の屈折 シャドウゾーン 鉛筆地殻 アイソスタシー

コード
環境教育  テーマ 
発表者
065105
海外修学旅行(オーストラリア)を活用した環境教育の実践多摩大学目黒中学校・高等学校  谷川 貴信
[要約] 本校中学校では、修学旅行としてオーストラリアはブリスベンで語学研修を行い、オーストラリアの自然や文化を学習する。その一環としてオーストラリアの自然について学習するプログラムを、場所を移して実践している。今回はその実践内容としてクーランコーブで行った様々な環境体験プログラムを紹介する。 
 [キーワード] オーストラリア クーランコーブ 修学旅行 環境教育 RAIN FOREST 体験学習
065201
学びの森学校における環境教育宮崎県立五ヶ瀬中等教育学校  稲用 健二
[要約] 環境教育を「総合的な学習の時間」などで取り組む学校も増えてきつつあるが、それらは具体的な問題を扱ったものまで存在するものの、なぜそのような問題が生じたかを考えさせたり、感性に訴えかける内容までには至っていないものも多い。ここでは、本校の特色の1つである感性に訴えかけるフォレストピア学習を通じた環境教育の取り組みについて論じる。 
 [キーワード] 学びの森学校 全寮制 フォレストピア学習 感性 発達段階に応じた環境教育
065202
柏原東高校におけるグローブ事業
―大和川の水質調査を中心にすえて―
大阪府立柏原東高等学校 グローブ推進委員会(事務局)  平井 俊男
[要約] 本校は大阪府と奈良県との県境近くの山すそに位置し、南側約100mには第1級河川である大和川が流れている。その大和川を題材とした、文部科学省指定の平成17・18年度環境のための地球学習観測プログラム Global Learning and Observations to Benefit the Environment Program(GLOBE)推進事業の実践について、大和川の水質調査を中心に報告している。さらに発展学習として、今年度実践中の川に学ぶ環境・防災学習にも言及している。  [キーワード] 柏原東高校 地球学習観測プログラム グローブ GLOBE 大和川 水質調査 環境・防災学習
065203
地域の自然、川や干潟を調べて宮城県仙台第二高等学校  熊谷 佳二
[要約] 仙台市北部を流れる七北田川及び、その河口に広がる蒲生干潟をフィールドとして、高校の部活動やNGOの活動でさまざまな観察や研究、室内実験を行ってきた。1993年より続けてきた川の源流から河口までの全域の水質調査(年2回)の結果から、いくつかの興味深いことが見出され、現場調査や室内実験などで仮説の検証を行った。生物多様性に富む自然河川や干潟は自然浄化能力が高く、自然界で重要な役割を担っているということ、及び、それらのデータ化、教材化の試みについて報告する。 
 [キーワード] パックテスト 水生昆虫 底生動物 微生物 自然浄化 生物多様性