化学の要約            

コード 分類 テーマ 発表者 内容 補助分類
812401 801 中学校での理解度をふまえた化学Tでのエネルギー指導法の試み 岐阜県立瑞浪・桑原建夫 三態変化と反応熱の指導案の作成,および実施後の理解度の調査.モデル的・定義的な理解はできるが,定量的・ミクロ的な理解はされにくい. 201 301
812402 807 化学の学習におけて地域教材を活用する工夫 群馬県立桐生南・本多嘉実 三態変化と反応熱の指導案の作成,および実施後の理解度の調査.モデル的・定義的な理解はできるが,定量的・ミクロ的な理解はされにくい. 1002 801
812403 801 生徒の実態を考えた化学Tへの導入 埼玉県立入間・深町守義 化学に興味と関心をもたすために,実験を多く取入れ,身近なものとしてとらえさせ,スタートを大事にした授業の実践の報告.導入時の指導例として化学結合を提示. 703 103
812404 801 生徒の実態に即した身近な導入教材 岐阜県立・東啓一 生徒にとって興味が持てるもの,身近に感じるもののアンケートの集計.生徒の能力に応じた,分かりやすく楽しい身近な教材を集めた教師用導入教材の作成の報告. 703
812405 801 日常経験を生かす化学の指導 大阪府立大和川・西川友成 生徒に興味と意欲を感じさせることをねらいとした研究.日常の経験的事象からの抽出,身近にある素材の利用,モデルの活用などした材料をいくつか提示. 703
812406 801 化学におけるテレビ番組の導入と読書課題 埼玉県立川口北・倉橋政道 NHKの化学の番組を視聴させ,化学に関する本の感想文を提出させた結果,化学に対するイメージがより望ましい方へ変容したという報告. 901 701
812407 903 簡単な化学反応の投影(OHPの応用実践例) 岐阜県立長良・佐野健一 OHPによる化学反応を簡易に投影する市販のOHP透明シートを利用した器具(投影カバー)の開発.コロイド,電池,電気分解,沈澱反応,気体発生反応などの実験に利用. 305 306
812501 807 化学クラブにおける機器利用(V報) 筑波大附属駒場・大谷悦久 クラブ活動でのマイコン活用法.テーマは異性体の数え上げと分子軌道法による配向性の考え方について. 804 501
812502 302 視覚的にとらえる反応中間体の時間変化 埼玉県立・峰岸常之 着色した中間体を生じる,芳香族ポリニトロ化合物の置換反応や,芳香族カルボニルおよびジアゾ化合物などの光化学反応の吸光度変化を測定し,反応条件について検討. 605
812503 807 弱視生を対象とした部活動の研究指導(屋上プールの水質調査) 群馬県立盲学校高等部・ 北村泰正 弱視生の学習部の生徒が行った屋上プールの水質調査の研究紹介.弱視生に対する研究指導のあり方などについての考察. 1002
812504 305 秩序現象現れる化学反応 岐阜県立山県・早川俊美 金属イオン触媒下で有機物を臭素酸で酸化すると反応の過程で金属イオンの酸化還元が繰り返しおこり,空間的振動現象や時間的振動現象を示す.このBelousov-Zhabotinskii反応の研究. 302
812505 802 身近な物質を使っての元素概念の確立による一指導法(主として炭素を含む身近な物質を二酸化炭素として検出) 大阪府高等学校理化教育研究会 大阪府立北野・尾野光夫 他8名 身近な炭素化合物中の炭素をもっとも簡便かつ迅速に検出する方法の研究.最適な方法は,酸化剤(CuO)との混合物を加熱しその中の炭素を二酸化炭素とし石灰水または水酸化バリウム液に導いて白沈検出する方法. 601
812506 101 壊変生成物の実験例について 東京高輪・富所章他5名 ウラン−ラジウム系列の鉱物からラドン水をつくりラドンのα壊変によって生じる質量数214の鉛を分離し半減期を求め核種を決定する実験.理振設備基準の放射能検知装置の定量可能性の確認と定量測定の結果報告. 699
812507 1100 昭和56年度共通一次試験問題「化学T」および大学入試問題「化学TU」の検討 日本理化学協会大学入試問題検討委員会化学部会 東京学芸大附属・丹伊田敏 他1名 共通一次試験問題,大学入学試験問題についての検討結果報告. 799
812601 802 物質の学習について 京都府立朱雀・小野英喜 物質についての認識を深めるための,人類の物質認識の歴史をたどる教材の自主編成の報告.到達度による評価の実践報告. 703 102 103
812602 802 「物質の化学的性質」を指導する展開例 大阪府理化教育研究会 大阪府立茨木西・井田誠夫 「物質の化学的性質」と「理論」の学習を関づけた展開.具体的な実験の提示. 703
812603 702 選択化学の取扱小項目について 茨城県高等学校教育研究会理化部 茨城県立水戸東・坂井淳一 他1名 内容の精選・「理科T」「選択化学」における関連項目を考慮した,選択化学で指導する小項目の内容の提言.
812604 801 選択化学における化学反応の指導・実験例 大阪府高等学校理化教育研究会 豊中・仲信一 他2名 選択化学における化学反応に関する実験項目の報告。化学的な方法・探求の過程などの重視,実験を通じて巨視的現象を分子レベルで解釈,変化の規則性を実験結果より帰納するなどが重点。 300
812605 701 理科(化学を中心とした)の学習に関する調査結果と分析,および今後の指導課題 東京都理化教育研究会・ 今坂一郎 他9名 化学を中心とした学習の実態調査における,化学好き嫌いの生徒の特徴:理科志望で化学嫌いな生徒のタイプ等のクロス集計の結果報告.理科を好きにさせるために,学習のつまずきの発見とその除去のための教材開発が必要. 802 703
812606 802 わかる化学の試み 岐阜県立大垣商業・ 村田裕行 どうしたら化学がわかることになるのかをを探った6年間の協同研究のまとめ. 701
812607 801 化学嫌いの生徒に対する一方策 大阪府高等学校理化教育研究会 大阪府立布施・肥塚敏彰 他8名 化学の単位保留の生徒に,「化学のドレミファ」を課題として読ませたところ,化学が身近でおもしろく,思っていたよりも簡単なものと感じるようになったという報告.