コード |
分類 |
テーマ |
発表者 |
内容 |
補助分類 |
872101 |
905 |
発砲スチロール球を用いた分子模型の製作 |
岡山県立高梁・仁宮章夫 |
発泡スチロール球をつかった分子模型教具の開発.デンプン,セルロース,タンパク質などの展示用分子模型.磁石を接着した分子模型による液体や結合エネルギーの説明.スナップ付き発泡スチロール球での立体構造の説明. |
103 506 |
872102 |
406 |
紫根を手がかりに構築される化学像 |
東京都立青山・岩田敦子 他1名 |
化学の歴史と将来の展望の中に紫根を位置づけ,広い視野の化学像を結ぶ指導法の報告.紫根染を考察,天然染料と合成染料の関わりの理解,種々の金属イオンの媒染効果の実験. |
806 801 |
872103 |
804 |
日本語BASICによるアニメーションの作成 |
東京都芝浦工大附属・ 川野一忠 |
N88−日本語BASICを用いて,原子モデルの歴史のアニメーションをプログラム化.ドルトンの原子説,トムソンの原子モデル,ラザフォードの原子モデル,現代の原子モデルのプログラム. |
101 |
872104 |
804 |
硫酸銅の結晶水およびアンミンイッケル錯塩の配位数を電子てんびnとパソコンを連動して求める定量実験 |
東京都立小石川・片江安巳 |
電子てんびんにRS232C出力のオプションを付けてパソコンに接続したシステムの開発.アンミンニッケル錯塩のアンモニアの配位数を求める実験,硫酸銅の結晶水を求める実験にパソコンを活用. |
406 |
872105 |
303 |
化学平衡にみた化学の問題点 |
大阪府立岸和田・谷本幸子 |
平衡のもつ難しさの理由と問題点の考察.ニューメディア教育の導入,微視的現象,統計的処理の取扱の注意工夫,身近な例の導入,理論的裏づけを持たせた体系の再編成が必要. |
703 801 |
872106 |
305 |
ハロゲン化銀の溶解度積Kspの測定と電解酸化還元合成に関する実験 |
東京都立両国・伊藤誠一 |
化学平衡や酸化還元の概念をより広く理解させる,電気化学的手法を用いた実験開発.ハロゲン化銀のKspを求める実験.電解酸化(オゾン合成,コルベ反応)と電解還元(ニトロベンゼンよりアニリン合成さらにジアゾ染料の合成)実験. |
303 606 |
872201 |
1002 |
河川水の水質調査の教材化−木炭で川が蘇るか |
東京都立第二商業・ 吉本千秋 |
有機汚濁の指標であるCODの調査結果と,活性炭吸着による有機物除去の実験結果の報告.身近な河川の有機汚濁の調査と,簡単な浄化実験により,生徒の環境に対する関心を高める. |
|
872202 |
204 |
化学実験における小さな工夫(コロイドの電気的性質) |
大阪教育大学附属・ 井野口弘治 |
凝析,電気泳動の実験の工夫.凝析では,水溶液の濃度を変えて一定体積ずつ加えると結果が明瞭.U字管を用いての電気泳動では,極板付近を精製水とし,その下にコロイドの界面を作ると,界面の移動が明瞭. |
|
872203 |
305 |
酸化還元反応に関する生徒実験の工夫 |
千葉県立船橋旭・鈴木彰 |
化学に対する興味関心を高め,理解を深めるための酸化還元に関する実験教材の研究報告.石油中のイオウ分の測定.簡単なダニエル型電池の作製.鉄のシュウ酸錯体の分析. |
602 |
872204 |
202 |
水及び有機溶媒の分子量測定 |
東京都立三鷹・大町忠敏 |
電気乾燥機を用いた気体の分子量を求める実験.水の他に塩化メチル,四塩化メチル,四塩化炭素,1,2−ジクロロエチレン,1,1,2,2−テトラクロロエタンについて,蒸気の質量等を測定し,気体の状態方程式により分子量を計算. |
101 |
872205 |
504 |
ニトロベンゼンの還元 |
東京都立小石川・塚越博 |
金属と酸,あるいは電解還元により,ニトロベンゼンを還元する実験報告。 |
306 |
872206 |
801 |
自作ノートを使った化学の授業展開(1)−物質の構造を中心にして− |
茨城県立岩井・飯田清 |
物質を構成する基本は原子であるという立場に立って,物質の構造や性質を原子の立場から理解できるようにするために,学習内容を精選,再編成した自作ノートの紹介. |
101 |
872301 |
305 |
電子を強調した酸化還元反応の実験 |
埼玉県高等学校理化研究会化学研究委員会東部支部 春日部女子・中村好伸
他4名 |
電子の移動を強調した酸化還元反応実験の改良.シャーレを使った生徒実験用酸化還元電池.ステンレスたわしを使った気体の酸化還元電池.半透膜チューブを用いた大電流用酸化還元電池. |
306 |
872302 |
602 |
酸・塩基の反応における温度滴定の利用 |
愛媛県立松山西・八木壮平 |
モル関係を生徒に理解させるための,酸・塩基の温度滴定実験の検討.1M塩酸をデュワー瓶にとり,10M水酸化ナトリウム溶液をビュレットから滴下し液温を測定. |
304 301 |
872303 |
202 |
電気定温乾燥機を用いた分子量測定 |
大阪府立大和川・山本勝博 |
水,ブタノール,プロパノールなどの比較的高沸点の液体の分子量測定実験の開発.三角フラスコに試料を入れ,ノズルのついたゴム栓でふたをし,電気乾燥機にいれる.蒸気の質量,体積を測定し状態方程式により分子量を求める. |
602 |
872304 |
507 |
合成高分子分野の見直し |
岡山教育センター・柏原林造 |
簡単な合成実験とプラスチック製品を見分ける実験の検討.6−ナイロン,ビニロン,フェノール樹脂,尿素樹脂,ポリスチレンの合成実験. |
|
872305 |
801 |
何がネックか?化学の授業 |
大阪教育大学附属・ 西野博子 他1名 |
簡単な合成実験とプラスチック製品を見分ける実験の検討.6−ナイロン,ビニロン,フェノール樹脂,尿素樹脂,ポリスチレンの合成実験. |
|
872401 |
101 |
ゲルろ過法による簡単な物質の分離 |
東京都立千歳丘・富岡康夫 |
試験管を利用した自作カラムにより,生化学の分野でタンパク質等の分離・精製に用いられているゲルろ過法を用いた,分子の大きさを簡単に比較する実験方法の開発. |
507 |
872402 |
306 |
簡易乾電池と電気分解のファラデーの法則検証実験 |
茨城県立水戸桜ノ牧・ 増山弘 |
興味関心を高めるために,自作の乾電池を電源として,硫酸銅(U)水溶液を銅版を電極に電気分解をし,乾電池の亜鉛の質量減少,電解槽の電極銅の質量増減,および流れた電気量からファラデーの法則の検証実験の報告. |
|
872403 |
8904 |
化学の授業におけるコンピュータの利用について−可逆反応と化学平衡の単元を通して− |
富山県立富山南・広井睦 |
パソコンを化学の授業で有効に利用する手法として,化学反応と化学平衡の単元をとりあげ,単元のコースウェアーを作成し,実施した授業をもとに学習効果を考察. |
303 |
872404 |
900 |
授業にすぐとり入れられる実験の工夫とその使い方 |
千葉県立千葉東・盛口壌 |
いつでもどこでも取入れられる実験,手身近などこにでもある素材をつかって生徒達にアッと思わせる実験の開発.酸素の中でもやす,簡易ガス発生器,針金炎色反応の実験を紹介. |
300 401 |
872405 |
900 |
機能性高分子を中心とした材料とその応用分野に興味を持たせる演示実験装置の開発 |
埼玉県立鴻巣・杉田一郎 |
新素材を初めとする先端技術に対する興味関心を高めるための,機能性高分子材料を用いた演示実験装置の開発.人工腎臓による物質の分離. |
507 |
872406 |
804 |
高校化学のマイコンソフトの開発−コースウェアーせっけ設計の経験を中心として− |
埼玉県立熊谷・鎌田稔 他7名 |
高校化学のマイコンソフトの開発.その経過と開発の途中で経験した事象,基準となるカリキュラムの選定,コースメニューについて,コースウェアーの設計についての報告. |
|
872501 |
1003 |
重金属イオン除去を目的としたタマネギ含有尿素樹脂の教材化 |
群馬県立太田・石田仁 |
高校化学を身近な教材として位置づけるための,排水中の重金属イオンの除去の教材化.廃棄生物資源を合成樹脂に混入させる方法,タマネギ含有尿素樹脂を考案.これを用いた重金属イオンの吸着反応の研究報告. |
407 |
872502 |
801 |
授業の興味を高める挿話や演示実験の研究 |
埼玉県立浦和南・大沢恭一 |
身近な物質や現象についての挿話を書籍等から洗いだし,単元別の分類を行い,「授業の興味を高める挿話集TU」を発刊.挿話集作成の経過と,挿話及び演示実験の授業展開例の結果報告.化学カイロと化学シップの実験. |
301 |
872503 |
801 |
生活に関連した教材による化学の授業の改善について(銅と硝酸の反応) |
茨城県立日立北・萩谷薫 |
生活に関連した教材(特に無機物質)による化学の授業の一例の紹介.実施して得られた結果の報告.IAC化学の内容紹介. |
401 |
872504 |
303 |
電気伝導試験器を用いた弱酸の電離度・解離定数を求める実験 |
千葉県立布佐・結城春雄 |
感度の良いブザー式電気伝導試験器を用いて,酢酸の電離度と解離定数を簡便に求める実験の開発,および実験報告. |
|
872505 |
304 |
物質量を重視した中和反応の実験例 |
茨城県立佐和・高木昌宏 |
水酸化バリウムと硫酸,金属カルシウムと水との反応から中和反応における粒子概念および物質量を指導する方法の報告.カルシウムと水との反応から発生した水素の体積を測定し,反応後の水酸化カルシウム水溶液を塩酸で中和する実験. |
602 |