物理の要約             

コード 分類 テーマ 発表者 内容 補助分類
891101 1440 物理教育に於けるコンピュータ利用をめぐって富山県の取組みの経過と現状,ならびに[物理の授業に使えるソフト集]の紹介 富山・県立上市高等学校 谷口久信 15項目のシミュレーションを中心とするソフト集の編集の報告と,アンケート結果から得られたコンピュータ利用についての問題点の報告.
891102 1410 MSXパソコンによる簡単な時間計測 東京都理化教育研究会物理専門委員会 東京・都立小松川高等学校 前田幸正 普通のテレビにMSX本体をつなぎ,プログラムをセットして電源を入れるだけで大型ストップウォッチとして使用できるシステムを開発した.
891103 1410 パソコンを利用した音波の実験システムの開発 東京・都立上野高等学校 北村俊樹 従来のオシロスコープに代ってパソコンを用いて音波を表示・解析・合成・出力する実験システムの開発と,演示および生徒実験の結果の報告. 310 320
891104 1420 パソコンによる原子物理シミュレーションプログラム 大阪・府立富田林高等学校 藤田研一 ミリカンの油滴実験・ラザフォードの散乱実験・放射性元素の崩壊系列についてのシミュレーションの紹介. 420
891105 1410 PESB(パソコン共通規格)による物理授業への応用4−ROMを利用したデータ集積装置の製作と活用 岩手・教育センター 佐々木繁夫 速い変化や長時間にわたる変化の記録の方法として紙の代りにROMを利用する方法についての報告.
891201 1600 物理基礎力調査の集計について 都立理化教育研究会物理専門委員会 東京・都立城南高等学校 小原康則 生徒が理解・定着しやすい項目と,理解・定着し難い項目がどの様に変化をしたかについて特に力学の中で共同調査を行なった報告. 100
891202 412 大容量コンデンサーの電気容量の測定 東京・都立高島高等学校 荒川 洋 電気抵抗のみを通して放電させる時は,放電電流は一定時間に一定の割合で減少する性質を応用して,電卓等の利用で短い時間で電気容量を測定する方法の紹介.
891203 114 おもちゃを用いたモンキーハンティング 東京・都立羽田工業高等学校 瀧上 哲 バネ仕掛けでスポンジの玉が飛出るおもちゃ(アイスパンチ)を利用したモンキーハンティングの生徒実験の工夫.
891204 511 等速円運動実験器自作化の考察 群馬・県立伊勢崎工業高等学校 大内仁 東京・都立八王子東高等学校 大須賀忠昭 重力と向心力(遠心力)だけを受けて等速円運動している物体に働く向心力等を定量的に測定できる装置の開発.
891205 114 ポケットコンピューターで放物運動を測定する.(生徒実験用・多目的測定装置としてのポケコン活用の可能性について) 大阪・府立八尾高等学校 渡瀬 宏 ポケットコンピューターをタイマーやカウンターとして利用し生徒実験用の汎用測定装置として利用する方法についての報告. 1400
891206 110 摩擦の科学史[摩擦の原因説]を教える授業 東京・都立目黒高等学校 閠間征憲 摩擦の授業を,科学史上最初のダ・ビンチの実験や凝着説を決定的にしたハーディの実験を再現しながら行なう.
891207 511 向心力の生徒実験の工夫 東京都理化教育研究会物理専門委員・東京・都立西高等学校・桜井康雄 従来の様な回転の中心におもりを吊り下げる方法を改良し,糸を上からばねばかりで引きながら回転させる方法を試みた.
891208 100 運動量の研究〜物体学入門 常識を考える物理教育 茨城・県立勝田工業高等学校 根本和昭 力学を加速度から導入するのではなく,物理として量の性質を重視した““““運動量””からの導入を考えた.
891301 1600 物理現象に関する諺(1) 茨城・県立土浦第一高等学校 山口金三 物理現象を取扱った諺について,その内容の理解についての生徒アンケートの結果の報告.
891302 1600 物理の基礎的共通概念のトレーニング−思考の枠組み形成のための試み− 東京・都立調布北高等学校 八木一正 [単位当りの大きさ]という考えについての生徒の理解と定着度を調査したアンケート形式のトレーニングの実施についての報告.
891303 1600 物理選択に必要な情報について 徳島・県立城南高等学校 古谷篤志 生徒の能力適性という面から,科目選択時に必要な事柄,個々の生徒に応じた適切な情報とは何なのかを探った.
891304 1600 [系統的作図]による物理法則の学習 茨城・下妻第一高等学校 中川隆行 物理を学習する時に大切な作図の能力を,[系統的]に作図させ作図能力を高めさせる研究の報告. 511 332
891305 332 簡便なホログラムの作成方法 千葉・県立船橋高等学校 大山光晴 レーザー光線の分割にアクリル板を用いたり,物体に当てる参照光の光路を工夫して良好なホログラムの撮影に成功した理数科の課題研究の内容の報告. 340
891306 333 発光ダイオードを光源にした光の波長測定方法 千葉・県立犢橋高等学校 大野英彦 光源に数種類の単色光が出せる発光ダイオードを使用し,生徒実験に於いて数種類の光の波長を求める事が出来る実験.
891307 332 超音波を使った波の干渉実験 富山・県立福岡高等学校 池田満 超音波を使って,ヤングの実験,回折格子の実験,ブラッグ反射の実験などを干渉の様子が普通の音として聞えるように装置を工夫した. 920
891308 512 楕円軌道を運動する物体に働く向心力 大阪・府立大手前高等学校 岡多賀彦 ニュートンの[自然哲学の数学的原理]の命題7・問題2[物体が円の周円を回転するとし,任意に与えられた点に向う向心力の法則を求めよ]についての研究
891401 410 摩擦起電気の製作と実験例 新潟・三条東高等学校 鈴木公夫 電流が電荷の移動する現象である事を理解させるための演示実験例の報告.
891402 410 簡単な静電気計の試作 富山県・滑川高等学校 島先宏充 MOS型FETを利用した静電気に対応できる簡単な測定機の作製の報告.
891403 120 質量の異なる弾性体の連続衝突に関する実験教材の工夫 神奈川・県立厚木高等学校 塚本栄世 大中小の弾性体を縦に置き,糸で引いて落下させると一部が元の高さよりも高くはね返る現象について.
891404 423 42Ar−42K ミニジェネレーターに関する諸実験について 東京・都立町田高等学校 名古屋光男 安心して使える放射能材料として金属容器中にArガスを封入した装置を使った実験の報告.
891405 722 結合系の質量欠損について 大阪・府立上神谷高等学校 三木久巳 質量欠損は2個以上の粒子が結合した結合系に普遍的に存在するもので,原子核から星団に至るまで適用できる事を明らかにする.
891406 423 身近な放射線の実験 埼玉・県立熊谷商業高等学校 佐藤文治 十字板入りクルックス管から放出するX線の発生箇所及び方向依存性についてデンタルフィルムやGM計数管で調べた報告.
891407 1600 [高校物理]対話 茨城県高等学校教育研究会理化部物理研究委員会 茨城・県立水戸第一高等学校 後藤克巳 現代日本の高等学校に於いて,どの様な内容の物理があるべきなのかを考えた議論の報告.