| コード | 分類 | テーマ | 発表者 | 内容 | 補助分類 |
| 832101 | 801 | 考えさせる実験の指導法 | 埼玉県立岩槻・高山敦生 | 「混合物の分離」と「中和滴定による食酢の定量」の実験を生徒に実験計画を考えさせた後実験させた指導法の発表。 | 101 304 |
| 832102 | 801 | 面白くわかり易い化学の授業をめざした演示実験の活用について | 新潟県立相川・石井信幸 | 以下に示すような,生徒に実施して比較的効果のあった演示実験や器材の活用例の紹介。@物性や三態変化に関連したもの。A固体反応に関連したもの。Bイオンや中和反応に関連したもの。C酸化還元に関連したもの。D演示実験の効果をあげる工夫例。 | 201 304 305 399 999 |
| 832103 | 905 | 磁石付き教材を用いた化学反応の指導展開 | 光塩女子学院・宮本正彦 | 磁石同志の斥力と引力の性質を利用したモデルを開発し,以下のような内容を指導展開した。@分子反応について。Aイオン反応について。B物質の三態モデルについて。 | 104 201 300 |
| 832104 | 202 | 実験の精度を高め興味を持たせるための工夫−ボイルの法則・シャルルの法則− | 新潟県立佐渡女子・渡辺剛忠 | 一方を閉じたガラス管に一定量の水銀を入れ,気柱にかかる圧力と気柱の長さの関係,気柱の長さと温度の関係を調べた実験。 | |
| 832105 | 801 | 生徒に興味を持たせるための実験指導−事例研究にみた2・3の生徒実験− | 千葉県立千葉東・盛口 譲 | 以下に示したような,生徒の言動からみて興味を持たせるのに役だっている生徒実験の紹介。@ロウの性質。A溶解の限度。B酸素の中での燃焼。 | 203 301 599 |
| 832106 | 399 | 化学反応式の指導(化学反応式と係数との関係) | 東京都理化教育研究会専門委員会化学部会・濁川富雄 | 粒子モデルを用いて化学変化や化学反応式について容易に理解がなされるように導入実験,予備実験,本実験の3段階を設定し指導展開した。 | 403 104 |
| 832107 | 802 | 化学Tの学習効果の評価 | 東京学芸大学附属・丹伊田敏 | 学習の効果を判定するために学習前のテスト(プレテスト)と学習後のテスト(ポストテスト)を同じ内容の問題を課し評価した。 | |
| 832108 | 704 | 化学的事象に対する判断の基準と対比の論理−語句の意味と用法に関連して− | 秋田県立秋田東・三浦忠四 | 物性や事象の説明に用いられている語句で不適切な事例をいくつか取り上げて分析し,学習者に分かりやすくするにはどのような語句の用い方をすればよいかを検討した。 | |
| 832201 | 905 | モルばかりとモル円板による測定・計算 | 埼玉県立蕨・峰岸常之 | モル用目盛りを周に沿って付けた厚紙の円板(モル円板)とこれを自動上皿ばかりに付けたモルばかりを用いて,モルに関する化学量を分かりやすく理解させるように工夫した。 | 101 |
| 832202 | 104 | 倍数比例の関係を示す実験例について | 大阪府立大和川・西川友成 | 炭素の完全燃焼の質量変化の実験と二酸化炭素を一酸化炭素に変える実験とから倍数比例の法則を供覧実験。 | |
| 832203 | 304 | 酸の性質 | 茨城県立水戸第一・稲葉節生 | 酸とマグネシウムとの反応を利用して酸の性質などを理解させる実験。 | |
| 832204 | 302 | 反応速度の実験教材について | 茨城県立日立北・萩谷薫 茨城県立日立第二・増山弘 | 気体定量用アクリル管(径が一定で目盛りが付いているもの)に洗剤膜を付けた装置を考えて過酸化水素の分解反応を行った。また触媒に酸化マンガン(W)だけでなく,塩化銅(U),塩化鉄(V)を用いて行った。 | |
| 832205 | 701 | 高校化学における生徒の認識(6)−化学平衡(2)− | 東京都立青梅東・大野弘 他5名 | 気体定量用アクリル管(径が一定で目盛りが付いているもの)に洗剤膜を付けた装置を考えて過酸化水素の分解反応を行った。また触媒に酸化マンガン(W)だけでなく,塩化銅(U),塩化鉄(V)を用いて行った。 | 303 |
| 832206 | 502 | 炭化水素とハロゲンの反応における光の影響について | 大阪府立大和川・加茂光一大阪府立大和川・西川友成 | メタン・エチレン・アセチレンと塩素や臭素を反応させたとき,光の影響でそれぞれの反応性がどのように異なるかを調べた。 | |
| 832207 | 399 | ヨウ素酸イオン,過酸化水素,マロン酸混合溶液中における振動現象について | 新潟県立新潟江南・本田良二 | マンガンイオンの存在下でヨウ素酸イオンに高濃度の過酸化水素を加えると,ヨウ素が生成し,この反応系にマロン酸を加えておくとヨウ素の生成と消失が連続的におこる振動現象がおこる。この反応の振動に影響を与える因子について調べた。 | |
| 832208 | 804 | マイコンを利用した電子配置の表示 | 茨城県立鹿島・笹島隆 茨城県立岩井・飯田清 | マイコンを利用して原子やイオンの電子配置を表示するプログラムを作った。 | 101 |
| 832301 | 999 | 有毒ガス安全実験装置の開発と私の創造過程について | 富山県理化学協会・矢後一夫 | 過去の文献やお手本を参考にしないで,実験室内を汚染せず安全で十分に実験観察に利用できる有毒ガス安全装置の開発を行った。 | 1099 |
| 832302 | 604 | 薄層アルミロールによる各種色素の分離 | 東京都立紅葉川・大森泰弘東京都立町田・武野恒彦 | 薄層アルミロールを使用した黒系サインペンの色素の分離及び抹茶中の色素の分離。 | |
| 832303 | 300 | 半流動体寒天ゾルを用いた定性反応 | 大阪府立城山・小玉信武 | シャーレに寒天ゾルを入れて行った銀イオンの反応実験やボルタの電池等の実験例。 | 306 |
| 832304 | 204 | ベレンスのコロイド溶液を用いた実験 | 大阪府立住之江・三原恕 大阪府立池田・井田誠夫 | ベレンスのコロイドを作り透析やチンダル現象等の実験を行った。 | |
| 832305 | 301 | 燃焼熱の測定と有機化合物の元素分析の演示実験 | 千葉県立若松・佐藤哲朗 | 三口フラスコを用い,空気が入る方のガラス管を太いものを用い水流ポンプで引きながら,メタノールを燃焼させて燃焼熱や有機化合物の元素分析を行った。 | 607 |
| 832306 | 504 | サリチル酸のエステル合成について | 茨城県立江戸崎西・大島明徳 茨城県立玉造工業・檜山伸夫 | フェノール・カルボン酸の両方の性質を持つサリチル酸から,アセチルサリチル酸・サリチル酸メチルの両方のエステルを作ることにより,フェーノール・カルボン酸・エステルの理解を進める実験考察を行った。 | |
| 832307 | 1002 | 生徒研究「学校周辺における大気中の二酸化窒素濃度の測定」の指導について | 茨城県立日立工業・高木昌宏 | 工業化学科の生徒が中心になって,学校周辺の二酸化窒素を簡易測定法である「トリエタノールろ過法」により測定調査した。 | 602 |
| 832308 | 1003 | 天然生産物による重金属イオンの除去 | 群馬県立太田・石田仁 | 実験廃液中の重金属イオンの除去を身近かな天然生産物(オガクズ・モミガラ・ムギワラ・緑茶・タマネギ)で行うことにより,環境保全学習をめざした化学教材の工夫を試みた。 | |
| 832309 | 301 | 塩化アンモニウム生成反応を用いたヘスの法則の実験 | 新潟県立新潟北・長谷川周寿 | 塩化水素とアンモニアから塩化アンモニウムが生ずる反応について,水溶液反応と気体反応の2つの経路で実験を行い,両者を比較することによりヘスの法則をいくらかでも興味深く学べるように工夫した。 |