| コード | 分類 | テーマ | 発表者 | 内容 | 補助分類 |
| 912101 | 1301 | 高校における環境化学モジュール学習の教材開発 | 埼玉CSS・埼玉県立浦和第一女子・岩田久道 | 化学現象をある程度学習したのち,生徒に探求心をもたせ,環境問題を学ばせる学習プログラム | |
| 912102 | 1301 | 化学Uにおける課題研究の展開例 −−別子銅山史と化学−− | 愛媛県立新居浜西・佐々木利夫 | 銅が鉱石から取り出される原理や実験および文献調査で探究させた場合の展開例。地域産業の歴史や環境問題にも触れた。 | |
| 912103 | 800 | 興味・関心を高める実験の開発と実践 | 東京都理化教育研究会・東京学芸大付属・丹伊田 敏 | 動機づけや興味関心を高める実験の開発。化学学習が自然を理解する能力の育成になっているかなどにも考慮しつつ実践した。 | |
| 912104 | 402 | 硫酸マンガン(U)水和物の結晶水に関する実験 | 東京都理化教育研究会・東京都立白鴎・白崎英一ら | 硫酸マンガン(U)の含水塩中の水分子の数を求める実験 | |
| 912105 | 402 | 硫酸マンガン(U)含水塩の溶解度と温度の関係を求める実験 | 東京都理化教育研究会・和洋女子大付属九段女子・中込 真ら | 硫酸マンガン(U)の含水塩を使って溶解や再結晶に関する興味・関心を高める実験 | 203 |
| 912106 | 402 | 炭酸カリウムを用いたメタノールと水の二層分離 | 東京都理化教育研究会・東京都立深川・望月和幸ら | B.Z.Shakhashiriの演示実験書の中の実験の紹介 | 203 |
| 912107 | 402 | 洗剤に関する実験 | 東京都理化教育研究会・東京都立光が丘・佐藤友久ら | 石鹸や合成洗剤に関する実験 | 1202 |
| 912108 | 402 | お菓子に化学を求めて | 東京都理化教育研究会・東京都立広尾・柄山正樹ら | 市販の化学実験型お菓子を使った種々の興味ある実験 | 304 506 |
| 912201 | 806 | 郷土史の中の化学 −−地域性を生かした教材の活用−− | 富山県立水橋・阿部正一 | 郷土史に関連した,「硝石栽培」,「たたら製鉄」,「石灰焼き」などの検証実験を行い,その教材化と活用方法の研究。 | 1204 1201 |
| 912202 | 203 | 沈澱するときしないとき −−コロイドとしてのプルシアンブル−の観察−− | 東京都立日比谷・下田善夫 | 鉄(V)イオンとヘキサシアノ鉄(U)酸イオンの反応で生ずるプルシアンブル−の沈澱生成にに関して,複雑な仕組みや組成について,詳細な実験条件の検討を行った。 | 204 |
| 912203 | 1301 | 新学習指導要領化学「課題研究」の展開例 | 愛知県立半田・伊藤実朗 | 筆者が既に発表した「身近な物質を用いた化学実験例」の中から,課題研究として挙げられるものを検討した。石鹸の製造や,酵母菌からDNAを取り出す実験の報告。 | 1303 |
| 912204 | 1101 | 気体の法則の検証 −−圧力センサ−とコンピュ−タを用いて−− | 東京都立江北・寺嶋康夫 | ボイルの法則などを簡単な実験器具に圧力センサ−をつなぎコンピュ−タで計測・測定する実験 | 202 |
| 912205 | 1200 | 身近な物質・現象を題材にした入試問題集の作成 | 埼玉県化学研究委員会・埼玉県立与野・阿久津利明 | 過去20年間の大学等の入試問題の中から119題を選び,教科書目次に沿って分類し,種々の索引を付け,検索を容易にした。生徒に「化学」を学ぶことの糸口になるような教材。な | 1400 |
| 912206 | 1203 | 陽イオン交換法による水酸化ナトリウムの製造 | 茨城県立水戸第一・武井秀一 | 塩化ナトリウム水溶液をイオン交換膜を用いて電気分解して,88%の電流効率で水酸化ナトリウム合成した実験。 | 401 |
| 912207 | 1302 | 新教育過程における探求活動について −−化学TBの探求活動の指導例−− | 愛知県立美和・加藤秀正ら | ファラデ−の法則の実験などを通して,物質の変化「酸化・還元」の探究活動の具体例の研究報告。 | 306 1302 |
| 912301 | 504 | 塩化鉄(V)によるフェノ−ル類の定色反応 −−フェノ−ル及びサリチル酸の呈色挙動の比較−− | 東京都立八王子東・臼井豊和 | フェノ−ルおよびサリチル酸の,塩化鉄(V)の呈色反応に関して,溶液中とTLC上の2つの条件での,実験上の留意点を明らかにした。 | 500 |
| 912302 | 900 | ビデオ教材の開発「化学実験の基本操作」 | 三重県立白山・大森雅彦 | 三重県高校理科教育研化学部会で作成した,ビデオ教材「化学実験の基本操作」などのの紹介。その他,実験書,CAIソフト,ビデオ教材は,実費で配布可能。 | 999 |
| 912303 | 900 | 気体実験用 透明簡易ドラフト | 埼玉県立蕨・峰岸常之 | 簡便にして多人数での実験に向いた,取扱い容易な透明ドラフトの製作と利用に関する報告。 | 999 |
| 912304 | 804 | 反応の速さを理解させる実験の工夫 −−生徒の意欲を高め,コピュ−タを活用する−− | 愛知県立平和・早川新司 | 過酸化水素の分解反応の速さと,濃度・温度・触媒の関係を調べる生徒実験と,酸素発生量を水の質量に置き換えてコンピュ−タで測定した演示実験を組み合わせて指導した報告。生徒の興味を引いた。 | 1101 |
| 912305 | 402 | 電導性ガラス基板の製作とその利用 | 東京都都立新宿・木藤章雄ら | スライドグラスと電熱器を用いて,スプレ−法で簡単に透明電導性ガラスを作る実験の報告。酸化スズ(W)の薄膜を作成した。 | 401 900 |
| 912306 | 402 | 生徒実験「鉄イオンの反応」の検討「T」 −−鉄粉と希硫酸の反応および硫酸鉄(U)水溶液の酸化−− | 山口県立大津・木村之信 | 鉄と希硫酸,硫酸鉄(U)の種々の反応について,最良の実験条件を検討した。 | 407 |
| 912307 | 1203 | 「灰と化学」 | 愛知県立鳳来寺・後藤智行 | 化学の発達上,重要な役割を果たした「灰」の教材化を試みた。 | 401 1204 806 |
| 912308 | 506 | チオグリコ−ル酸アンモニウムによる毛髪の変性変化の教材化 | 東京都立八王子東・守本昭彦ら | タンパク質の変性に関して,毛髪をコ−ルドパ−マに用いられているチオグリコ−ル酸アンモニウムを使用して教材化を試みた。 | 1202 |
| 912401 | 800 | 生徒実験中心の授業展開 −−ある学校における実践報告−− | 埼玉県立越生・山田暢司 | 実験で作業・観察に力点を置き,理科の好き嫌いに関係なく授業参加できるような授業展開の実践報告。蛍光スライム,スチ−ルウ−ルでつくる線香花火,ゴムボ−ルを作る実験などを含む。 | 801 1200 |
| 912402 | 800 | 化学の目を養う工夫 | 愛知県立岡崎・川喜田隆司 | 将来,化学の道に進まない者にも化学的ものの見方や考え方が身に付き,化学に進むものには「化学の目が育つ」ような授業展開の報告。 | 800 |
| 912403 | 101 | 原子・分子が身近にとらえられる授業を目指して | 兵庫県立農業・橋本陽江 | 理科T(化学),化学の中で,原子や状態変化に関連して,「物質,もの」から多くを学ばせることを目指した,授業展開の報告。 | 800 |
| 912404 | 800 | 化学指導の実践について | 愛知県立横須賀・長田 誠 | 生徒全体を見つつ,個々を重視した,筆者の過去7年間の実践報告。授業,校内実力テスト,校外模試,補習,などについて解説。 | 810 |
| 912405 | 800 | 無機化合物分野の指導法 | 岐阜県立斐太・森下眞弓 | 無機化合物の各論分野を,暗記になるべく頼らず,物質の性質や反応を系統的に整理した,指導法の報告。 | 400 |
| 912406 | 800 | 「魅力ある授業の展開」実践報告 | 群馬県立伊勢崎工業・大内 仁 | 県下12地区の研修会で集積した,実践報告。オリジナル実験,工夫された実験,身近な教材を使った実験,などを用いて,生徒の学習意欲を喚起することをねらった。 | 801 |
| 912407 | 800 | 標準テストと理解度 | 大阪府立花園・広江 宏 | 生徒の学習到達度,理解度,不得意分野を知るために行った,大阪府高校理化研で行った標準テストの数か年の分析と現状の報告。 | 701 |
| 912501 | 1101 | パソコンによる電池の起電力変化のグラフ化 | 大阪府立金剛・藤井和章 | ボルタ電池,鉛蓄電地の起電力を,パソコンとADコンバ−タ−を用いて連続測定して,グラフ化した実験の報告。 | 306 |
| 912502 | 1102 | 「物質の三態変化シミュレ−ション」プログラムについて | 千葉県立鎌ヶ谷西・篠崎 裕 | 物質の三態に関する,シミュレ−ションプログラムを作成した。生徒の理解を助けるという効果はあるが,ソフトの自作,パソコンの普及度など,一斉授業するには,今後の課題もある。 | 201 |
| 912503 | 1101 | 化学におけるパソコンの活用法 | 熊本県立玉名・中村光秀 | 中和滴定に関して,パソコン・ADコンバ−タ・RS232Cインタ−フェイスなどを用いて,中和滴定などの実験で化学計測を行った報告。 | 304 |
| 912504 | 1102 | 生徒の理解困難な分野の指導法について −−コンピュ−タシミュレ−ションの利用−− | 愛知県立日進西・小林幹雄ら | 生徒が理解しにくい,ドルトンの分圧の法則・ヘンリ−の法則などについて,パソコンによるシミュレ−ションを取りいれた指導法の報告。 | 800 |
| 912505 | 1104 | LANシステムによる化学CAI授業の研究 | 大阪府立西浦・紺野 昇 | LANシステムを,実験の探究活動にに用いた授業を,CAIで行った報告。学習効果の高い個別か指導が行えた。 | 801 |
| 912506 | 1100 | プリント作り感覚でパソコンを使う | 東京都開成学園・内川 章 | パソコンを用いて,ノ−トと同じ感覚で,文章・映像・音声などを画像に表示できる市販のソフトの紹介と,それを使った周期表の教材例を作った。 | 804 |
| 912507 | 1100 | 新学習指導要領の趣旨を生かした効果的実験例 −−気体を例として−− | 岐阜県立高等学校理化研究会・岐阜県立多治見北・井戸弘志 | 地場産業の容器である,美濃焼の素焼容器を用いて,気体の流出・拡散と分子量の測定の実験を行った。生徒が興味深く注目した演示実験であった。 | 101 201 |
| 912508 | 1101 | PHメ−タ−を利用した実験 | 大阪府立八尾・加茂光一 | PHメ−タ−を用いて,酢酸エチルを水酸化ナトリウムで加水分解する反応速度を測定する実験の報告。 | 304 |