| コード | 分類 | テーマ | 発表者 | 内容 | 補助分類 |
| 831000 | 114 | 自作デジタルタイマーによる力学実験 | 群馬県渋川市立工業高校・品川和男 | 光電スイッチによるデジタルタイマーの自作と実験例 | 1500 |
| 831000 | 412 | 自作コンデンサーの電気容量の測定 | 愛知県立南陽高校・西尾恭一郎 | コンデンサーを自作させ、電気容量を測定させる生徒実験 | |
| 831000 | 412 | 超大容量コンデンサーの製作と生徒実験例 | 東京都高等学校理化教育研究会専門委員会物理部会 都立永福高校・安田明 | 電気2重層コンデンサーの自作と1Fコンデンサーによる生徒実験2題 | |
| 831000 | 122 | 運動物体停止法による2次元衝突の実験 | 東京都立広尾高校・榎本成己 | 2次元衝突における運動量保存則を検証できる簡単な実験装置の考案 | |
| 831000 | 511 | 向心力を導く実験例 | 愛媛県立大洲高校・玉井紀夫 | 自転車の車輪を利用して、定量的に向心力を調べる実験方法の工夫 | |
| 831000 | 300 | 波動分野における問題点と学習指導の設計 | 愛知県立新城東高校・中島崇 県立春日井高校・山田功 県立守山高校・加藤和男 | 波動分野の教科書中の表現に関する問題点と、問題解消のための学習指導の設計 | 311 320 |
| 831000 | 621 | 手作りコイルを用いた相互誘導の実験(電流計とストップウォッチによる位相差の測定) | 大阪府科学教育センター指導主事 鬼塚史朗 | 手巻きコイルにオッシロスコープ等種々の機器を組合せることによる10数種類の生徒実験 | 810 |
| 831000 | 310 | 棒の固有振動実験装置の開発 | 東京都高等学校理化教育研究会専門委員会物理部会 都立赤城台高校・八木一正 | 広義の「固有」の意味の誤解を避け、広く応用のきく理解と豊なイメージをつくる固有振動実験器の開発と指導 | |
| 831000 | 700 | 空気中の放射能を使った学習教材の開発 | 富山県立雄峰高校・清水悦郎 | 放射能学習報告 | |
| 831000 | 321 | OHP上における音の定常波の演示実験装置の製作と音波の干渉の指導について | 愛知県立刈谷高校・岡田順一 | 音波を扱う上で、ベクトル量である変位を用いた場合、水波と異なる様相を示す。このことを生徒に明確に伝えるためのOHPを用いた音の定常波の演示実験装置の開発と、音波の干渉の新しい指導の試み | |
| 831000 | 1410 | マイコンによる運動解析システム | 東京都立京橋高校・天良和男 | エアトラックの滑走体に取り付けたセンサーで地上に取り付けたデジタルスケールを検出し、FM電波でマイコンシステムに送る、リアルタイム処理が可能な計測システム | 112 |
| 831000 | 412 | 乾電池の特性測定と有効利用 | 兵庫県立神戸甲北高校・上西一郎 | 乾電池の有効利用のための放電の特性と放電能力の回復について | 820 |
| 831000 | 1600 | 物理における生徒のつまづきを探る−物理標準テストの分析− | 大阪府立八尾東高校・金銅伸元 府立阿武野高校・森田文彦 | 30年あまりの歴史を持つ大阪府の標準テストの結果を洗い直し、生徒たちのつまづきの箇所を明らかにし、高校物理教育の指導の限界を探るとともに、今後の対策を考え、指導の参考資料を得る第1次報告 | |
| 831000 | 210 | 簡易「位置エネルギー実験器」および「力学的エネルギー保存実験器」の開発 | 東京都理化教育研究会専門委員会物理部会 都立赤城台高校・五十嵐靖則 | 生徒の興味を喚起し、同じ条件で繰返し実験できる簡単な力学的エネルギー実験器の開発 | |
| 831000 | 1600 | 物理の法則を導き出す困難 | 奈良女子大学付属高校・林良樹 | 数学に於いては公式がきちんと証明されて与えられるのに対し、物理は実験を基礎におく知識である性格から、公式の説明は不十分である。これらの点から物理を学習させる上での問題点を考察 | 300 400 610 |
| 831000 | 312 | マイクロコンピュータによる波の独立性のシミュレーション | 岐阜県立岐阜北高校・佐藤正明 | マイコンの画面をVTRに収録し提示することにより、波の独立性をシミュレーションする | 1400 |
| 831000 | 1600 | 昭和58年度共通一次試験問題「物理T」についての意見 | 日本理化学協会大学入試問題検討委員会(物理部会) 都立三田高校・横田憲治 | 日本理化学協会の全国都道府県各支部からのアンケートの集約と入試問題検討委員会の検討報告 | |
| 831000 | 121 | 力学的エネルギー保存則検証装置で運動量・角運動量保存・はねかえりの法則検証 | 茨城県高教研理化部物理研究委員会代表・山口金三 | ピアノ線を用いた振り子による力学的エネルギー保存則検証実験装置を用いて、運動量・角運動量保存則およびはねかえりの法則の検証を行なう | 210 |
| 831000 | 322 | 2次元での定常波の実験の教材化について | 千葉県立君津高校・平柳全 | クラドニーの実験にヒントを得た演示実験装置の製作と実践報告 | |
| 831000 | 310 | 振り子による波の伝搬 | 北海道立苫小牧南高校・一口芳勝 | 粒子と波動の関わりにおいて波動現象を論じ、選択理科の生徒実験としてまとめる。 | 810 |
| 831000 | 1600 | 理科Tにおける体験させる物理 | 新潟県立豊栄高校・本間正宣 | 「概念的物理」(P.Hewitt)の方向に沿った教材の開発と実践例 |